サッカーのシステム、フォーメーション、戦術を徹底分析

3-4-1-2

1998年フランスワールドカップ、2002年日韓ワールドカップで日本が採用した、3−4−1−2システムについて解説します。 同じころのJリーグでも大変に流行したシステムです。

システムの特徴

3−4−1−2システムは、3−5−2システムの代名詞と言われるほどのシステムで、Jリーグのクラブチームの多くが積極的に採用した経緯があります。ちなみに発祥はイタリアです。
3バックの前方に4枚のミッドフィルダーを並べるのが特徴で、ウィングバックと言われる両サイドのミッドフィルダーがオフェンス時はウィング、ディフェンス時はサイドバックのような動きをします。ウィングバックがディフェンスラインに吸収されることが多いと、実質的に5バック(5−3−2)のようなシステムになってしまい、オフェンスに人数をかけることができなくなります。ディフェンス優先のシステムと言えるでしょう。

オフェンス戦術

ウィングバックのオーバーラップによるサイドアタックと、1枚のオフェンシブハーフが中心となったセンターアタックが有効です。フォワードが2枚なので、ウィングバックは縦への突破、センタリングが有効でしょう。センターアタックの場合、前線の3枚がキーとなり、カウンターアタックとの併用が非常に効果的でしょう。
 

ディフェンス戦術

中盤の人数が多いため、プレッシングは効果的です。中盤でボールを奪取し、ショートカウンターによるオフェンスが主体となります。ウィングバックは常に上下動を行うための運動量、スタミナを求められます。
また、3バックとの相性がよいのは相手が2トップのシステムです。両サイドのディフェンダー(ストッパー)が相手フォワードをマークし、中央のディフェンダー(スイーパー)がディフェンスの保険としてポジションをとります。ストッパーが抜かれた場合や、敵の2列目から飛び出してきたアタッカーに対応します。このスイーパーのポジションは、攻撃時に前線にオーバーラップしてもリスクが少なくて済みます。この場合、スイーパーではなくリベロと読んだりします。

キーポジション

  1. ウィングバック 
  2. オフェンシブハーフ 
  3. ディフェンダー(スイーパー、ストッパー)

オフェンス、ディフェンスともにウィングバックに求められる仕事が多く、戦術上の鍵といえます。ディフェンス時のウィングバックをフォローするためにも、2枚のディフェンシブハーフがうまく連携する必要があります。

戦術上の弱点

ウィングバックに求められる運動量が非常に多く、90分間フル稼働することは難しいでしょう。ウィングバックが戻りきれない場面がしばしばあり、サイドのスペースを突かれることが非常に多く見受けられます。そのとき、ストッパーがサイドにずれるとディフェンスの中央にスペースができてしまい、非常に危険な状態を作られてしまいます。
1998年フランスワールドカップの日本代表では、両ウィングバックがあまりにも後方にポジションを取らざるを得ない状況ができてしまい、実質的に5バックとなった戦いを強いられました。相手が自チームよりもチーム力が上であれば、5バックの状況になってしまい、オフェンスに人数をかけることが出来なくなってしまいます。

4−3−2−1システムを採用する主なチーム

  • パルマ
  • 日本代表(1998年、2002年)
  • ジュビロ磐田